tky_cowのブログ

python + chemistry, webの技術メモ等

統計検定2級を受けた話

f:id:tky_cow:20210328180428p:plain
統計検定2級の試験を受けたので、その受験記です。勉強に使った参考書、勉強法、かかった時間などをまとめておきます。

受けようと思った動機

 動機の詳しいところについては以下の記事にまとめてありますが、ざっくり言うと、自分の市場価値やできることを示す手段として、仕事に関連する資格を取ろうと考えました。その第2弾として着目したのが統計検定でした。
G検定を受けた話 - tky_cowのブログ

統計検定とは

 その名の通り統計に関する知識と活用力を評価する試験です。2011年に開始されており、様々な公的機関の支援、認定を受けている結構ちゃんとした資格のようです。英検のように1級、準1級、2級、3級、4級からなっており、自分が受けた2級は「大学基礎統計学の知識と問題解決力」というレベルに対応しています。一番受験者数の多い2級について概要をまとめると、以下のようになります。

統計検定2級

  • 試験時間:90分(多肢選択式・35問程度)
  • 受験料:一般:5,000円(税込)
  • 試験形式:試験会場での紙試験(6月、11月)、またはCBT形式(パソコン教室などのPC利用)
  • 合格率:40-45%前後
  • 電卓利用可能

 CBT試験は全国さまざまな会場で受けることができ、年中受けれるようなので便利です。問題形式は紙の試験と大分違うという噂です。2020年はコロナの影響で紙の試験は2回とも中止になってしまったようです。世知辛いですね・・

勉強方法

 G検定を受け終わった2020年8月頃からゆるゆる勉強を始めました。目標は年度内に合格することです。ブログなどで色々調べて、以下の順に勉強をしていきました。実は公式のテキストが存在しているのですが、概ね酷評されていたのでスルーしました。

前提知識

 勉強前の自分の状態としては、統計の知識はほぼない状態でした。化学系の人は生物系の人とは異なり、有意差が出るほど同じ実験を繰り返すことがほとんど無いため、そのような人も多いのではないでしょうか。微分積分線形代数は高校や大学の教養課程でやったなあという程度です。ちなみに数学、物理は苦手でした。

導入書1~2時間

 マンガで学ぶ系の本がKindleで投売りされていたので、とりあえず買って読んでみました。苦手意識がある人は導入のために一冊読んでおいてもいいかなと思いました。

統計WEBの統計学の時間を通読~30時間

 ほとんどの人が勧めていた統計WEBの統計学の時間の各項目を通読しました。問題も解いてみることを推奨されていたので解きながら進めていったのですが、結構時間がかかってしまいました。実際に出題される問題形式とも大分違うので、個人的には練習問題は解かなくて良かったのではと思います。その分2周読むか早く過去問に進む方が効果的なように思います。
bellcurve.jp

過去問を解いて復習40~50時間

 ひとまずインプットを終えて、過去問での演習に進みました。公式が出版している解説付き過去問集を買ってやりました。3年分6回分収載されています。1回分ずつひとまず解いてみて復習→次の週に解けなかった問題2回目復習→しばらく置いてできなかった問題3回目復習、という具合に進めていき、1回分7-8時間かけました。問題集の解説はたまに分かりにくい場合がありますが、統計WEBのブログでも解説してくれているので、適時参照しましょう。
 特に最初の3回分くらいは6割弱しか解けず、復習にも時間がかかってなかなか辛かったです。ただ、出題されている問題は理解を深めさせるような良問が多いなと思いました。自分の場合はここで一番知識が定着したように感じました。

追加した演習

 過去問6回分では演習が不足してるなと感じたので、以下のものに追加で取り組みました。結構時間的にタイトな試験なので、時間配分の練習をやっておけばよかったなと反省しました。

統計検定2級模擬問題集シリーズ

 統計ウェブを運営されているBellCurveさんが出している問題集です。1冊500円で3まで出ており、1冊で試験1回分程度の分量です。同じ形式で作られているわけではないので、時間配分練習には不向きかと思います。
Amazon.co.jp: 統計検定2級 模擬問題集1 eBook: BellCurve: Kindleストア

統計学演習

 同名の書籍が出版されているのですが、本文と例題は以下サイトで無料公開されています。章末問題の解答を見るためには購入が必要なようです。実は私は試験を受けた後に復習的に使ったのですが、CBT試験でほとんどそのまま出題されていたような問題が散見されたので、見ておけばよかったなと思いました。
www.math.s.chiba-u.ac.jp

実際の試験

 CBT試験がどのような感じなのかあまり情報が見つからなかったので、自分が受けたときの形式を紹介します。

試験会場の環境

 私が申し込んだ会場はPC教室だったのですが、特別な部屋が設けられるということはなく、自習室のようなところで受験する形式でした。同じ室内で普通に授業受けている人もいる(10名も入らない狭い教室)環境だったためか、ヘッドホンを渡されました。メモ用紙とペンも会場側で用意したものを使用するように指示されました(ラミネート加工されたA4用紙2枚とサインペン)。自分のタイミングでスタートして、90分したら勝手に終了する形式でした。

CBT試験問題の形式と難易度

 問題数は全32問で紙の過去問より少なかったです。大きな違いとしては、8割方一問一答形式で、紙の試験では多数派の(1),(2)のように分かれている問題は最後の方にまとまっていました。出題される分野の順番は紙のテストとほぼ同じだったと思います。難易度は紙のテストに比べて1-2割増しというところかなと感じました(過去問実績から1-2割り減った点数となりました)。流れのある問題が減った分、ヒントが減ることになって難しくなったのかと思います。

試験結果

 CBT試験の場合、終わるとすぐに画面上で点数と合否、セクション毎の正解率を確認することができます。60点以上で合格になります。結果は・・・68点で合格していました。過去問では7-8割行けそうかなと思っていたので、なんとももやもやする点数ですが、合格は合格です。セクション毎の正解率は以下の通りでした。

  • 1変数・2変数記述統計の分野:88%
  • データ収集・確率・分布の分野:75%
  • 推定・検定・線形モデルの分野:50%

推定・検定が悪すぎますね。。線形モデルは時間が足りなくなり、最後の3問くらいはとばすことになってしまったのが響きました。計算が合わず時間を取られた問題がいくつかあったのが悔やまれます。
 正直受けた直後は悔しさが大きく、再受験も考えて統計学演習の問題をやったりしていました。しかし、少し時間が経って落ち着いてきたのと、実務上それほど早く解く必要性は低く、別の分野や資格の勉強に充てたほうが有意義なのではないかと思えてきました。

まとめ

 統計検定の情報や受験記を調べているとスーパーマンのような受験記をいくつも見つけました。おそらく、数学的なセンスがある人や統計的な素養がある人には基本的な内容で簡単なのだと思いますが、そのような体験記は自分にはあまり参考になりませんでした。自分とレベルであったり、前提条件が近い人のものを探して参考にするのが良いと思います。本記事がそのような選択肢の一つになれればいいなと思います。